工芸ヒストリー
この「工芸ヒストリー」では、2023年に創立100周年を迎える本学の歩みをひも解きながら、たゆまぬ努力で困難を乗り越え、未来を切り拓いてきた先人たちの情熱や思いを語っていきたい。
19世紀初頭に発明された写真は、情報を画像として正確に記録し、多くの人々に効率的に伝える新しいメディアとして急速に受け入れられた。写真は、テクノロジーであると同時にアートでもあり、社会を一変させる大きな可能性を持っていた。
本学のルーツは1923(大正12)年に創立した小西寫眞専門学校である。日本で最初の写真専門の高等教育機関であり、創立当初よりテクノロジーとアートを融合した教育と研究を行い発展してきた。
創立以来の志と伝統を大切にしながら、常に次代を見据えて挑戦し続け、未来を創造する教育と研究を実践して社会に貢献してきた、本学のこれまでの100年を振り返ろうと思う。
東京工芸大学 学長 吉野弘章
- 28創立100周年を迎えた東京工芸大学建学の精神を受け継ぎ、未来を創る 
- 27工学部の再編と芸術学部の中野キャンパス一元化次の100年に向けて新たな時代を歩む 
- 26色の国際科学芸術研究センターを開設「色」を研究する国内唯一の研究拠点 
- 25メディア芸術の学府の地位を確立した芸術学研究科大学院出身で活躍し、後進を指導する3人 
- 24発展する工学部と芸術学部工学部は5学科、芸術学部は7学科体制を確立 
- 23風工学研究センターを開設学術フロンティア、COEプログラムの拠点として研究を推進 
- 22芸術学部を開設写真をルーツとした特色ある芸術学部3学科を設置 
- 21女子短期大学部の設置国内初の秘書科を設置、海外留学など先駆的な教育を実践 
- 20大学院工学研究科を設置より高度な工学教育と研究を目指す 
- 19東京工芸大学に校名を変更建学の精神と伝統を未来へと発展させる校名変更 
- 18中野キャンパスに写大ギャラリーを開設アートとして写真作品を収集・展示する先駆的な常設施設 
- 17卒業生の肖像 04 大辻清司、細江英公、立木義浩戦後の写真界を彩った3人の写真家 
- 16卒業生の肖像 03 田沼武能(特別編)不世出の写真家、写真界に貢献した田沼の功績を偲ぶ 
- 15東京写真大学の誕生、工学部を設置4年制大学に改組、相次ぐ学科の新設 
- 14写真印刷科を増設、メディアの可能性を広げる写真を原点に3つの教育課程からなる体制へ 
- 13卒業生の肖像 02 杉浦睦夫身体の中を写し出す世界初の「胃カメラ」開発 
- 12戦後の再出発、東京写真短期大学の設置新しい教育制度の下で「写大」として新たな船出 
- 11戦時下の教育、東京写真工業専門学校に校名変更戦局に翻弄されながらも自由な校風を保つ 
- 10卒業生の肖像 01 初期の卒業生の活躍「新興写真」の写真家たちと渡辺義雄 
- 09東京写真専門学校に校名変更/写真理学科・写真芸術科を設置社会や時代の要請に応じた改革、いまに続く教育課程の礎 
- 08小西寫眞専門学校の教育創立時の入試とカリキュラム 
- 07創立に集った教育者たち(後編)技術と表現の両道に精通した多彩な人材 
- 06創立に集った教育者たち(前編)初代校長 結城林蔵 
- 05六代杉浦六右衞門写真を産業として振興し、文化として普及・啓蒙 
- 04小西寫眞専門学校の創立、建学の精神(後編)写真専門の教育機関を設立し、社会全体の発展に寄与する 
- 03小西寫眞専門学校の創立、建学の精神(前編)写真技術や写真文化の普及・啓蒙が進む 
- 02写真教育のはじまりより高度な写真教育の必要性が高まった明治時代 
- 01写真の渡来世界初の実用的な写真術、幕末の日本へ 
- 00プロローグ